つくる人、とどける人、いただく人をつなぐ |
|
|
「第108回」 2017.3.13に公開 日本農業情報システム協会 理事長 渡邊 智之さん 農業×IT ITを活用した農業革命とは?(2) 4/12日(日)スマートアグリシンポジウム2017が開催されます。 詳しくは、日本農業情報システム協会までお問い合わせください。 写真提供・協力:日本農業情報システム協会 |
|
「第107回」 2017.3.6に公開 日本農業情報システム協会 理事長 渡邊 智之さん 農業×IT ITを活用した農業革命とは? 4/12日(日)スマートアグリシンポジウム2017が開催されます。 詳しくは、日本農業情報システム協会までお問い合わせください。 写真提供・協力:日本農業情報システム協会 |
|
「第106回」 2017.2.25に公開 九品仏 旭屋酒店 ワインアドバイザー豊田 朝緒さん ワインアドバイザーによる料理とワインのマリアージュ 昨年、開催したワイナリーツアーのご紹介。 池袋で開催した京つけもの川久 北尾商店さんの漬物とワインの マリアージュ会開催にあたり、ワインを選んでいただきました。 |
|
「第105回」 2017.2.14に公開 九品仏 旭屋酒店 ワインアドバイザー豊田 朝緒さん 料理にあわせた日本酒、ワイン選びが上手な酒屋さん お店の3つのこだわり。人気のある日本酒を紹介。 お店で「ワインを楽しむ会」「ワインの試飲販売会」が開催されて います。日本酒、ワイン選びに迷ったら九品仏 旭屋酒店さんへ |
|
「第104回」 2017.2.2に公開 農業競争力強化プログラム 農林水産省大臣官房 広報評価課 報道室長 長野 麻子さん 日本の農業をもっと強く!農業競争力強化プログラムについて 農業競争力強化プログラムとは? プログラムの狙いと策定経緯、概要、今後期待することについて お話を聞かせていただきました。 |
|
「第103回」 2017.1.24に公開 NPO法人せたがや喜多見農とみどり 副理事長 池田あすえさん 地域の人たちが関わる農業公園/喜多見農業公園 2016年、喜多見農業公園で行われたイベントのご紹介。 農業公園公園管理に関わるきっかけ。 今後の展開についてお話を聞かせていただきました。 |
|
「第102回」 2017.1.11に公開 NPO法人せたがや喜多見農とみどり 副理事長 池田あすえさん 次世代に残したい農の風景:世田谷区立喜多見農業公園 さつまいも収穫イベントにお伺いしてきました。 世代を超えて地域住民の方が多数参加されている様子や、 地元の伝統野菜、安藤早生小松菜も栽培もご紹介頂いています。 |
|
「第101回」 2016.12.24に公開 オーガニックマート パリワール 代表 福田 卓也さん 有機・低農薬野菜の宅配・販売ビジネスチャレンジ! 大阪で朝採れ、有機野菜・低農薬野菜の宅配・販売ビジネスに チャレンジ。TIERRA 阪急うめだ本店でパリワールの野菜を食べ ることができます。お店は、5月頃に移転予定。 |
|
<祝!>「第100回」 2016.12.15に公開 オーガニックマート パリワール 代表 福田 卓也さん 有機・低農薬野菜の宅配・販売ビジネスチャレンジ! 八百屋をはじめるきっかけは、大学時代に国際協力に興味を持った こと。途上国を中心に20ケ国を訪れ農業の現場を見ることになり ます。 途上国の農業収入をどうすれば上げるこごとができるのか? 日本に帰国後、自分も農業をはじめました。 そして八百屋オープン!新しいチャレンジが始まりました。 |
|
「第99回」 2016.11.28に公開 成田西ふれあい農業公園 農業公園運営 すぎなみ農業ふれあい村 NPO法人武蔵野農業 ふれあい村/代表理事 齋藤 瑞枝さん 杉並区初!農業公園。成田西ふれあい農業公園 平成28年4月にオープン。区民が農に親しむ場として気軽に土と ふれあい、農を「見る」「ふれる」「楽しむ」ことができる公園。 |
|
「第98回」 2016.11.23に公開 株式会社新澤醸造店 代表取締役 新澤巌夫さん 株式会社新澤醸造店/「伯楽星」震災からの復興2016! 朝日屋酒店主催:「第一回蔵元勉強会&ブラインドきき酒会」で、 試飲した4種類のお酒のご紹介。海外輸出、蔵の復活について お話をお伺いしました。創業1873年。「究極の食中酒」をテーマに、 食を引き立てる名脇役を目指す蔵元。 |
|
「第97回」 2016.11.15に公開 自給農園ミルパ 百姓ひとすじ50年 石井恒司さん 週末百姓、はじめよう!自給農園ミルパ 千葉県成田/自給農園ミルパでは、自分のの野菜を作りながら、 「暮らし力」を育む場所。農薬を一切使用しない豊かな土で、 安心の野菜を育てる。昔ながらのもみ殻竈に火を入れて、美味 しいご飯を炊く。そんな週末百姓体験を提案。 |
|
「第96回」 2016.11.5に公開 グリーンポート・アグリ 研修生 有機農業で新規就農予定 アスリート農家 中山 潤 さん 目指せ!有機農業で新規就農! 2017年2月に就農・独立予定。お話を聞かせて頂いた ときには、お友達や知り合いのレストランに営業開始さ れていました。 研修について詳しく知りたい方は、成田国際空港株式会社 地域共生部 共生業務グループまで。 |
|
「第95回」 2016.10.28に公開 グリーンポート・アグリ グリーンポートア・アグリ 農場長 宮本 資さん 有機農業経営者を目指す人の研修施設 グリーンポートアグリの研修について詳しく教えて いただきました。研修費用は無料! 年齢は年齢が20歳から55歳まで。研修期間は最大で2年間。 成田国際空港鰍ェ研修後も全面サポート。 研修について詳しく知りたい方は、成田国際空港株式会社 地域共生部 共生業務グループまで。 |
|
「第94回」 2016.10.20に公開 みどりクラウド 株式会社セラク みどりクラウド事業部開発責任者さん 簡単に手軽に始める攻めのIT農業! ハウス内の環境を計測するセンサーを搭載した 「みどりボックス」をハウスの中に設置。 ハウスの中の状態を離れた所から確認することができます。 11/29日研究会では、改めてみどりクラウドのお話を伺います。 |
|
「第93回」 2016.10.09に公開 みどりクラウド 株式会社セラク みどりクラウド事業部開発責任者さん 簡単に手軽に始める攻めのIT農業! 簡単に手軽に始める攻めのIT農業! 新規就農、ベテラン農家もみどりクラウドを使用。 みどりクラウドを導入していたおかげで、3千万の 損失を回避することができた農家さんの事例をご紹介 していただきました。 |
|
「第92回」 2016.10.03に公開 伊勢すえよし 店主 田中 佑樹さん ふるさと三重の生産者×料理人の化学反応!とは? 生産者×料理人の化学反応。 三重の食材を全国の人に食べてほしい! 田中佑樹さんのクラウドファンディングチャレンジについて お話を聞かせていただきました。 |
|
「第91回」 2016.9.25に公開 伊勢すえよし 店主 田中 佑樹さん 「心の流通」ふるさと三重の食材を使った人気店!伊勢すえよし 三重県四日市市出身28歳の和食料理人、田中佑樹さん 「心の流通」を掲げ、三重県の特選食材を使った割烹料理店 伊勢すえよしをオープン。英語が堪能な夫婦で外国人向けの 体験型懐石料理にチャレンジ。 |
|
「第90回」 2016/9/13に公開 東京農大発!学生団体 九州ほんものマイスター(2) 代表 東京農業大学2年 三浦 大輝さん 都内マルシェに出店が次々決まっているようです。 ・9/16 第一生命ビル本社マルシェ ・9/17・18 代官山マルシェ ・9/24.25 中目黒マルシェ ・10月以降 ちゃばら(土日)出店予定 |
|
「第89回」 2016/9/6に公開(9/11データ差し変え) 東京農大発!学生団体 九州ほんものマイスター 代表 東京農業大学2年 三浦 大輝さん 2016年7月に立ち上げた団体。 仙台出身の三浦さんが、九州の農産物、加工品を 販売することになったきっかけ、活動内容について て伺いました。 |
|
「第88回」 2016/8/25に公開 株式会社天満大阪昆布 代表取締役 喜多條 清光 さん 昆布革命!昆布の良さを、大阪天満から発信! インタビューは、2013.11月に収録されたものです。 https://youtu.be/MZvSpIirHzU |
|
「第87回」 2016/8/7に公開 PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーン イノベーション研究開発部 部長 学術博士 戸上 崇さん e-kakashiで農業を応援!(2) https://www.e-kakashi.com/ 写真提供:PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーンイノベーション研究開発部 |
|
「第86回」 2016/8/2に公開 e-kakashiで農業を応援!(1) PSソリューションズ株式会社 CPS事業本部グリーン イノベーション研究開発部 部長 学術博士 戸上 崇さん 「簡単、手軽、面白い!」e-kakashiについて」 |
|
「第85回」 2016/7/25に公開 農林水産省大臣官房 政策課 情報分析官 榊 浩行さん スマート農業の推進、農業におけるIT活用の取り組み 目的、課題について教えていただきました。 |
|
「第84回」 2016/7/20に公開 朝日屋酒店主催、第7回美酒名酒きき酒会 蔵元さんインタビュー 笹一酒造株式会社 首都圏担当 日下部 さん 3年前に立ち上げた新ブランドDAN(旦)が関西でブレイク! 今後は、首都圏のお客さんにもPR http://www.sasaichi.co.jp/ |
|
「第83回」 2016/7/11に公開 朝日屋酒店主催、第7回美酒名酒きき酒会 蔵元さんインタビュー 京都府 城陽酒造株式会社 取締役営業部長 加藤さんインタビュー。http://joyo-shuzo.co.jp/ |
|
「第82回」 2016/7/5に公開 農林水産省大臣官房 政策課 情報分析官 榊 浩行さん 農業女子PJ立ち上げ当時、農林水産省経営局 就農・女性課課長だった榊さんに農業女子PJに ついてお話を聞かせていただきました。 写真提供:農林水産省農業女子PJ HP http://nougyoujoshi.jp/ |
|
「第81回」 2016/6/28に公開 JA熊本経済連 東京事務所 所長小島 裕二さん JAビル ミノーレで開催された「がまだせ!熊本応援マルシェ」 熊本の復旧状況、次回のマルシェ開催について。 |
|
「第80回」 2016/6/20 に公開 朝日屋酒店主催、第7回美酒名酒きき酒会 蔵元さんインタビュー ・〆張鶴/宮尾酒造株式会社さん ・甲 子/ 株式会社飯沼本家さん |
|
「第79回」 2016/6/13に公開 朝日屋酒店 小澤 和幸さん 世田谷で大人気!日本酒きき酒会 梅ヶ丘パークホールで開催された、第7回美酒名酒きき酒会 |
|
「第78回」 2016/6/06に公開 株式会社プロトリーフ 営業1部 部長 前田浩之さん 世田谷等々力に体験農園を開園! プロトリーフ15周年企画。ベジタブルアイランドです。 |
|
「第77回」 2016/5/30に公開 株式会社プロトリーフ 営業1部 部長 前田浩之さん プロトリーフ ガーデンアイランド 玉川店が15周年を 迎えました!記念イベントとして、ベジタブルアイランド を企画。ベジタブルアイランドとは? |
|
「第76回」 2016/5/23に公開 JA全中広報部 原沢 恵太さん 5/12日、13日、JAビル ミノーレで、がまだせ! 熊本応援まるしぇが開催されました。熊本の特産品を販売。 に、熊本の状況、特産品、今回のまるしぇについて。 熊本地震で被災された皆さまへ心よりお見舞い申し上げます。 |
|
「第75回」 2016/5/16に公開 アスタネ施設長 東海林恵一さん。 農福連携事業/ゼネラルパートナーズ運営「アスタネ」事業所 の取り組みについてお話を書かせていただきました。 アスタネキッチンブランド椎茸は、東京銀座三越、高島屋で 販売されてています。 |
|
「第74回」 2016/5/08に公開 株式会社ゼネラルパートナーズ代表取締役社長 進藤 均さん 「アスタネ」の取り組みのご紹介。 事業をはじめられたきっかけ。椎茸栽培で苦労された点、今後の 展開についてお話を聞かせていただいています。 |
|
「第73回」 2016/4/29に公開 宮城名取 セリ農家 三浦隆弘さんインタビュー。 宮城はセリの大産地。鮮度のよいセリを食べてもらいたいと、 セリが中心の鍋ができないか。2004年、仙台にある知り合いの お店とはじめたのが、セリしゃぶ。 葉、茎、根っこ。それぞれ味が違っておいしい!一押しですよ! |
|
「第72回」 2016/4/21に公開 宮城名取 セリ農家 三浦隆弘さんインタビュー。 名取セリ農家 三浦隆弘さんインタビュー。鮮度にこだわります。 仙台で新鮮なセリを味わってほしいという三浦さん。 セリは、どうやって食べるのか? 次回、セリしゃぶ、セリ鍋をご紹介します。お楽しみに! |
|
「第71回」 2016/4/5 に公開 山形県天童市/出羽桜酒造 代表取締役 仲野益美さん。 ※インタビューは、2012年10月に録音 日本酒の海外輸出、ENJO-Y JAPANESE KOKUSHU (國酒を楽しもう)」 プロジェクトについてお話を 聞かせていただきまし-た。 お酒の写真提供/出羽桜酒造様 |
|
「第70回」 2016/3/19 に公開 群馬県明和町 折原園芸折原孝昌さんインタビュー。 (2013年9月に録音)非農家からの就農。 当時、就農6年目。 カーネーション、シクラメンを栽培。 花卉農家で研修後、独立。 こだわりは、日々の管理。今後の目標は規模拡大。 |
|
「第69回」 2016/3/7 に公開 群馬県みどり市 AZAMI FARM(あざみ農園) 阿左美 昌良さんインタビュー。(2013年9月に録音) 当時、新規就農6年目。こだわりは、価格・味・鮮度! 直売所で対面販売。直売所では、ミニトマトジュース、 ケチャップ、ジャムも販売されています。 |
|
「第68回」 2016/2/8 に公開 東京清瀬市 野村ファーム 野村 浩敬さんインタビュー。 清瀬若手農業者グループ。ベジフルパーティーは、各品目の スペシャリストが得意の野菜を出荷しているグループ。販売 先からは、評価も高く人気があるようです。 副会長を務める 野村さんに詳しくお話を聞かせていただきました。 |
|
「第67回」 2016/2/1 に公開 東京清瀬市 野村ファーム 野村 浩敬さんインタビュー。 主力商品のトウモロコシは、美味しいと地元でも大人気! その秘密は3つの旬のこだわりにありました。 就農しようと決めたのはインド旅行! |
|
「第66回」 2016/1/18 に公開 奈良県生駒市で新規就農2年目。ひらひら農園 平沢 大さんインタビュー。西洋野菜を中心に栽培。 取引先は、大阪、京都、奈良にあるレストラン。 野菜が出来る前に名刺を作り営業開始。 野菜を売るって大変なことですね。 |
|
「第65回」 2016/1/12 に公開 生駒市出身 ひらひら農園 平沢 大さんインタビュー。 もともと農業に興味があり、研修などで経験をつみ独立。 お客さんは、生駒市は、大阪、京都、奈良のレストラン。 とても、近い距離にあるのも強みです。 |
|
「第64回」 2015/12/16 に公開 京都:「川久 北尾商店」の北尾康幸さんインタビュー。 京都の3大漬物の歴史が興味深いですよ。 美味しい漬物はや-はり素材。美味しい野菜が一番。 漬物で旬を楽しむことができることがわかりました。 |
|
「第63回」2015/12/06 に公開 京都:「川久 北尾商店」の北尾康幸さんインタビュー。 昭和2年創業。千枚漬けについて教えていただきました。 北尾商店では、京都産の「聖護院かぶら」に、こだわっ ているそうです。 |
|
「第62回」2015/11/02 に公開 奈良:天然醸造 片上醤油代表片上裕之さんインタビュー。 杉の大桶の中で自然の季節のままに発酵熟成。 天然醸造醤油について教えてもらいました。 |
|
「第61回」2015/10/21 に公開 石巻魚市場株式会社 代表取締役社長 須能 邦雄さん インタビュー。地方創生は、地元の宝である水産業。 地元の人たちに、魚の美味しさを知ってもらいたい。 地域から、世界の人へ。 |
|
「第60回」2015/9/30 に公開 石巻魚市場株式会社 代表取締役社長 須能 邦雄さん インタビュー。東日本大震災で壊滅的な被害を受けた石巻魚 市場。4年半が経過。今年の9月に完全復旧しました。 「水産都市・石巻」を目指します。 |
|
「第59回」2015/9/22 に公開 朝日屋酒店主催:第6回美酒銘酒きき酒会。 蔵元の若手が勉強のため試飲会に参加しています。 勉強中の3人にインタビューにご協力いただきました。 ご協力:朝日屋酒店、滝自慢酒造、木下酒造、中尾醸造さん。 ありがとうございました。 |
|
「第58回」2015/9/14 に公開 世田谷区 朝日屋酒店さん主催:第6回美酒銘酒きき酒会。 専務 小澤和幸さんインタビュー。1部、2部チケット完売! 大人気のきき酒会には、外国人の方も参加されています。 朝日屋酒店でしか、手に入らないお酒もあるそうです。 |
|
「第57回」2015/8/18 に公開 千葉県山武市 三つ豆ファーム 代表山木幸介さんインタビュー。 農地は師匠から1.2ヘクタールの土地を借りスタート。地域で新規 就農する人も多く、たまたま同い年の3人と連携を組み、宅配、 レストラン、地元の朝市に参加。 8/27日、池袋で山木さんをお迎えしたイベント開催予定! |
|
「第56回」2015/8/10 に公開 千葉県山武市 三つ豆ファーム 代表山木幸介さんインタビュー。 三つ豆ファーム 代表 山木幸介さんインタビュー。 大学院で環境浄化の研究をしていたこともあり、環境負荷の少な い有機農業を選び11年目を迎えました。研修先、農地はどのよう に確保したのでしょうか? |
|
「第55回」2015/8/2 に公開 中板橋商店街 秋田屋米穀店 三ツ星お米マイスター 工藤恭司さんインタビュー。お米屋さんは、日々変化する お米、温度、湿度によってお米を精米しているそうです。 精米は機械が行ってくれますが、お米屋さんの知識と技術が 必要です。 |
|
「第54回」2015/7/11 に公開 中板商店街にある秋田屋米穀店 三ツ星お米マイスター 工藤 恭司さんインタビュー。6/14日中板商店街で 「親子でおいしいお米体験教室」を開催しました。先生役を 担当していただいた工藤さんに感想を聞かせて頂きました! |
|
「第53回」 2015/6/22 に公開 中野製菓株式会社 代表取締役 中野 万博さんインタビュー。 板橋区内には、区民が選んだ「板橋のいっぴん」が70近くある という。そのひとつ、黒糖かりん糖。作り立てを直売。そのおい しさにこだわります。 |
|
「第52回」 2015/6/16 に公開 中野製菓株式会社 代表取締役 中野 万博さんインタビュー。 地域の食を再発見!中野製菓株式会社さんで毎月1度開催されて いる板橋のいっぴんデーをご存じですか?板橋区には、美味しい 商品がたくさんありました! |
|
「第51回」2015/6/13 に公開 愛知県:サインズ株式会社 代表取締役 小林 寛利さん インタビュー。東京 九品仏商店街に「ベジモやさいキッチン」 が7月にオープン!栃木県佐野市で障害者福祉就労支援農園もス タートしました。 |
|
「第50回」2015/5/29 に公開 愛知県:サインズ株式会社 代表取締役 小林 寛利さん インタビュー。お父さんが始めた家庭菜園の野菜のおいしさに 驚き、もっと多くの人にこのおいしさを伝えようとサラリーマ ンから起業!事業は、有機野菜の宅配、有機農業スクール、野 菜の加工販売、野菜食堂の運営。 |
|
「第49回」2015/5/13 に公開 横井醸造工業株式会社 代表取締役社長横井 太郎さん インタビュー。東京で酢を作り続けて78年! 看板商品「真黒酢」とは?いったいどんな味がするの でしょうか?(写真提供:横井醸造工業株式会社) |
|
「第48回」2015/4/28 に公開 東京農業大学発ベンチャー企業(株)全国土の会が誕生! 代表取締役 農学博士後藤逸男さんインタビュー。東京 農業大学で「生ごみ肥料みどりくん」、東京農業大学東 日本支援プロジェクト(福島相馬)の研究は続けられます。 |
|
「第47回」2015/4/23 に公開 東京農業大学の支援を受けて活動するベンチャー企業。 株式会社全国土の会が設立されました。東京農業大学を定年 された農学博士 後藤逸男さんインタビュー。教授からベン チャー企業の取締役に就任。(写真提供:椛S国土の会) |
|
「第46回」2015/4/14 に公開 一般財団法人日本穀物検定協会 事業開発部 清水宜之さん インタビュー。お米アドバイザーの試験は、年2回開催。 申し込みは、365日受付しています。取得後も、お米アドバ イザー同士の交流会、講習会なども実施されています。 (動画編集協力:一般財団法人 日本穀物検定協会) |
|
「第45回」2015/4/6 に公開 一般財団法人日本穀物検定協会 事業開発部 清水宜之さん インタビュー。お米のスペシャリスト、お米アドバイザーとは? どのような資格なのか教えてもらいました。 (動画編集協力:一般財団法人 日本穀物検定協会) |
|
「第44回」2015/3/30 に公開 一般社団法人東北復興プロジェクト 代表 渡辺哲也さん インタビュー。食と農のフロンティアをキーワードに、仲間 6人で立ち上げた商業施設ロクファームアタラタ。施設内では、 さまざまなイベントを開催。大人気の「世界一の朝ごはん」は 親子に大人気。契約農家のこだわりの農産物を使用。 |
|
「第43回」2015/3/24 に公開 株式会社アップルファーム 代表取締役社長 渡部 哲也さん インタビュー。ビュッフェレストラン六丁目農園。予約がない と入れないほどの人気ぶり。お店では、多くの障害もった方た ちが、健常者の方と一緒にいきいきと働いています。 |
|
「第42回」2015/3/17 に公開 お握りが大ブーム!どこでも手軽に買えるおにぎり。その一方で、 おにぎり専門店がしっかり残っています。お店が支持されるのは なぜか?浅草で一番古いおにぎり専門店 浅草宿六:三浦洋介さ んインタビュー。 |
|
「第41回」2015/3/9 に公開 浅草で一番古いおにぎり専門店 浅草宿六 三浦洋介さん インタビュー。おにぎりが海外の人に注目されるようになったの は、日本のアニメ。主人公が食べている、海外でも、おにぎりに 関心が集まっています。 |